うさぎを抱っこしたい!でも何かあったらと思うと怖いですよね。うさぎに長生きしてもらう上で抱っこは重要な意味を持ちます。
抱っこの重要性は分かってるんだけど、暴れて上手く出来ない、抱っこが上手く出来るか不安という人も多いと思いますので、正しい抱っこの練習方法ややり方をまとめました。
正しい抱っこの仕方を理解して、うさぎも飼い主さんも幸せなペット生活を送れるように努力して行きましょう。
スポンサーリンク
目次
うさぎを抱っこ好きにすることは可能?
せっかくお家にやってきたうさぎちゃん。早く抱っこしてモフモフしたくてたまらないのではないでしょうか。
残念ながらいきなり抱っこをさせてくれるうさぎは殆どいません。むしろ最初は嫌がって暴れるうさぎが大半でしょう。
うさぎは自然界で常に命を狙われる立場であり、身体の自由を奪われる、持ち上げられて足が地面から離れる状態は捕食者に捕まった時です。
ストレスや痛みに弱いため強引に抱っこするのは危険ですし、骨も弱いため暴れて落とすと骨を追ってしまう可能性もあります。
ペットショップでうさぎとのモフモフライフを夢見て飼うことを決めた人には辛いでしょうが、最初は嫌がられても根気強く練習して行きましょう。
うさぎはしつければ抱っこ出来るようになる
うさぎが抱っこを好きになれるかどうかは個体差がありますが、抱っこには可愛がる以外にも重要な役割があり、しつけは可能です。
うさぎにしてみれば慣れるまでとても怖い体験であり、犬猫に比べてペットとしての抱っこのハードルは高いではあります。
しかし、正しい手順と抱っこ方法を覚え、飼い主もうさぎも慣れてくれば、少しずつ抱っこさせてくれる時間も長くなってくるでしょう。
どうしても抱っこが好きに慣れない子もいますが、抱っこ出来なくてもモフモフは出来ますし、膝の上に乗るのは好きという子もいます。
どうしても抱っこしたい人はホーランドロップイヤーやミニレッキスなどのおとなしい子、甘えん坊な種を選ぶと良いですが、抱っこがモフモフの全てではないと覚えておきましょう。
抱っこが必要になるタイミングは?
抱っこは可愛がる以外にも重要な役割があるというのは先ほど書いた通り。
ケージから出す際や戻す際にも使えますし、うさんぽなどの外出時など様々な場面で役立ち、必要になってくるでしょう。
むしろうさぎにとって抱っこは嫌なものなので、うさぎに長生きしてもらうためにしっかりと抱っこをしつけていきましょう。
体調チェックのため
うさぎは身体の不調を隠すため気付いた時には手遅れの場合もあり、日々の健康チェックで事前に気づく必要があります。
抱っこが出来ない、身体を自由に触らせてもらえる関係が出来ていないと、身体のあちこちを触ってチェックすることが出来ません。
歯は伸びすぎていないかや、しこりが出来ていないか、お腹は張っていないかなど触ってみないとわからないこともあります。
グルーミングのため
うさぎは毛づくろいのために毛を舐めますが、犬や猫のように身体が物を吐き出せる構造になっていないため、上手く排出できないと毛球症になってしまいます。
早く動くために骨も軽く出来ており、爪が伸びてどこかに引っかかると簡単に折れてしまいます。
ブラッシングや爪切りなどのグルーミングはうさぎを飼育する上で非常に重要なことが分かりますが、抱っこが出来ないと上手く行うことが出来ません。
暴れて怪我をする可能性もあるので抱っこは必修科目と言えるでしょう。
病院に連れていく際に
体調が悪い時には病院に連れていく必要がありますが、病院では身体のあちこちを触られ、治療のために固定されることがあります。
抱っこや触られ慣れていないうさぎは暴れやすく、十分な検査が行えなかったり、治療中の事故が起きやすくなってしまいます。
もともと身体が弱っている、痛みがあることに加え、ストレスがかかることで最悪ショック死してしまう可能性もあるので抱っこに慣れさせておきましょう。
練習はいつからして良いの?
ペットショップで売られているうさぎであれば生後2ヶ月は超えているでしょうから、年齢を気にする必要はありません。
いつから、何ヶ月からと言うより、「しっかり新しい環境に慣れてもらってから抱っこの練習に移っていく」と言う手順が大事になります。
1歳を超えた大人のうさぎや、5歳を超えた老うさぎでも抱っこのしつけは可能です。小さい頃からしつけた方が覚えやすい記載もありますが、慣れるのに時間がかかるので早めに覚えさせる必要があるからです。
年齢がいっていて中々覚えない場合も、抱っこに嫌な経験があるか、飼い主よりも自分が上だと思っていることが殆どで、時間をかければ出来るようになります。
飼い始めてから慣れるまで
飼い始めて1週間〜1ヶ月はうさぎにとって非常にストレスがかかります。ましてや抱っこはうさぎにとって怖い行為です。
焦らず、新しいお家や飼い主に慣れてもらうところから始めましょう。飼い始めて1〜2日はなるべくケージに近寄らないようにして、覗き込むのも止めた方が良いです。
3日目ぐらいからやっとケージ越しでのコミュニケーションが可能です。それでもいきなり触ろうとせず、指を近づけて匂いを覚えてもらうところから始めましょう。
1週間経てばやっとケージの外へのデビューが出来ます。それでもいきなり撫で回したり追いかけたりせず、うさぎが寄ってきてくれるようになるのをそっと待ちます。
慣れてから抱っこまで
うさぎが新しいお家になれてくれたら、今度は飼い主さんとの信頼関係を築く必要があります。
信頼関係は、飼い主さんに安心して身を委ねてもらえるようになることと、上下関係を明確にすることを指します。
興味を持って近づいてくれるようになれば、おでこや背中を撫でる所から始め、お尻やお腹、前足など徐々に触れる箇所を広げていきます。
うさぎが退けて欲しいと鼻で突いてきても退いてはいけませんし、足ダンしてきてもそれがわがままであれば無視する必要があります。噛むようであればしつけも必要になります。
身体のあちこちを触っても問題なく、名前を呼んで寄ってきてくれる頻度が高いようであれば抱っこの練習に移っても良い時期でしょう。
正しい抱っこの仕方は?
やっと抱っこに移れますが、焦ってはいけません。無理なやり方はうさぎに嫌な思いを与えて余計抱っこさせてもらえなくなってしまいます。
抱っこの練習も一つ一つクリアしながら少しずつ慣れさせていきましょう。抱っこの仕方にも種類があり、ブラッシングや爪切りなどによって適した抱っこの方法も変わってきます。
持ち方によって難易度も変わってきますので、少しずつ色々な抱っこを訓練していくとよいでしょう。
抱っこ練習のコツ
うさぎの抱っこをトレーニングする前に覚えておくとスムーズに行きやすいポイントをまとめました。
慣れさせ方やコツを知っておけば習得も早いかと思いますのでうさぎの特性を理解しておきましょう。
うさぎが慣れていない場所で
自分の縄張りで抱っこされそうになると、不安になり興奮する子がいます。
うさぎは自分が慣れていない場所にいくと大人しくなる性質がありますので、ケージやいつも遊んでいる場所以外で練習すると良いでしょう。
しっかり声を掛けて撫でてあげながら
急に手を伸ばしてしまうと怖がって逃げてしまう可能性があります。
さらに焦って追いかけてしまうと余計怖い思いをして逃げ回る、捕まえて抱っこしようとすると抱っこと怖い思いを紐づけてしまうのでやめましょう。
優しく名前を呼んで寄って来たタイミングで、おでこ等をなでなでしてリラックスしてもらってから抱っこするようにしましょう。
おしりや足が安定するように
お尻や足がグラグラする状態はうさぎにとって捕獲されている時と同じ状態です。
うさぎの骨は弱いので、キックした足がお腹に当たってしまうと折れてしまう可能性もあります。不安になって暴れてしまわないよう、お尻と足をしっかり固定してあげましょう。
ちなみに、うさぎは背骨が丸まっている、もしくは伸びきっている状態だと構造的にキック自体が出来なくなります。
どの抱っこの仕方でも、どうやってお尻と足を固定しているのか意識すると抱っこしやすくなるでしょう。
終わったらおやつをあげる
うさぎにとって身体が固定される抱っこは嫌なことです。
上手に出来たらおやつとともに褒めてあげて、「抱っこ=嬉しいこと」と覚えてもらうようにしましょう。
抱っこが嫌な子は降ろした瞬間に逃げ出してしまいますが、自分の力で逃げたと勘違いするので、着地の瞬間まで飼い主がコントロールし、おやつをあげるまで固定しましょう。
練習編〜膝上抱っこ〜
うさぎが抱っこに慣れるための練習にもなる抱っこの仕方です。この抱っこが出来ても両手が塞がり、膝上に乗せるので立つことも出来ません。
二人掛かりで何かする、子供や友達に撫でてもらう際に固定したい場合などに使うのが良いでしょう。
- うさぎの前に静かに座り、うさぎが大人しくしている間に両手をゆっくりとうさぎの体に添えます。
- 左手をそっとウサギの胸の下に差し入れ、右手を背中の上に優しく起きます。
- 左手で体を軽く支えながら背中の上に置いた右手をお尻の下に差し入れ、すくいあげるように持ち上げます。
- 持ち上げたウサギを引き寄せるようにして膝の上に置き両手でお尻を包み込むようにして抱き上げます。
初級編〜抱き寄せ抱っこ〜
お腹を触られるのが嫌な子や、ケージの中で動いてお腹の下に手を差し込めない場合でも簡単に抱っこの動作に移れる方法になります。
立ち上がると結構な高さになってしまうので、座った状態でケージやキャリーバックから出す場合などに向いているでしょう。
- 左手を大きく開いて、首の後ろの皮膚をつかみます。
- 首の後ろの皮膚をつかんだまま右手で後足とお尻が顎に着くようにうさぎの体を丸めて持ち上げます。
- 右から左に移動させる程度であればこのままうさぎの背中が飼い主さんのお腹側にくるようにして移動させましょう。
- 多少距離のある移動や、診察台の上に乗せるために立ち上がる場合などは、うさぎのお腹と自分のお腹を合わせて、背中とお尻を手で支えます。
基本編〜抱きかかえ抱っこ〜
飼い主さんの胸の下あたりに固定することが出来、うさぎの身体全体をしっかりと固定できる基本的な抱っこの方法になります。
ここまでは出来るようになっておくと良いでしょう。
- ウサギと向かい合わせになり、聞き手をお腹、反対の手をお尻に当てます。
- 手のひらで全体を支えるようにしてお尻を持ち上げます。
- ウサギが動けないように横向きで飼い主さんの体に密着させてお尻や足をしっかりと支えます。
- 肘と脇の間あたりに顔を埋めるようにすると良いでしょう。
応用編〜仰向け抱っこ〜
目や歯のチェックや、ブラッシングの際に便利な抱っこになりますが、背骨がまっすぐになることを嫌がるうさぎさんもいるので少し難易度は高くなります。
十分に抱っこに慣れたうさぎさんと飼い主さんが挑戦するようにしましょう。
- 基本の抱っこと同様に、聞き手でお腹を支え、反対の手で押しをしっかり支えて抱き上げ、頭を飼い主さんに向けて膝に乗せます。
- そのままお尻をすくいあげるようにして持ち、うさぎのお腹が人の体に密着するように樹抱えます。聞き手は首のあたりに添えると良いでしょう。
- ウサギを体に密着させたまま、人がゆっくりお辞儀をするようにして仰向けに倒します。うさぎの顎が上を向くまで倒したら人は起き上がります。ブラッシングをする際にはこのまま膝の間にウサギを埋めて固定します。
- 早めをチェックするときは人差し指を耳の間に挟んで頭を固定し、体を脇に挟んで固定します。
抱っこを嫌がるサインと対処法は?
暴れるようであれば抱っこを嫌がっているのは一目瞭然かと思いますが、寝る場合はどうなのでしょう。
また嫌がっている場合どのように対応すれば良いのでしょうか。嫌がっているサインと対処法をまとめました。
うさぎの反応ごとの対処法
抱っこを我慢してくれているのであれば、切りの良い所で切り上げて早めに下ろし、ご褒美のおやつをあげるようにするのが良いでしょう。
掘ったり、引っ掻く、噛む、暴れるなどの問題行動の場合、下ろしてしまうと自分が上だと勘違いし、同じ行動をすれば下ろして貰えると覚えてしまいます。
命の危険を感じている場合もあるので、変に押さえてないか、力が強すぎないか確認し、問題無いようであれば目を覆うように頭部を少し下に押さえましょう
足ダン
分かりやすく不満を伝えている行動です。
足をバタバタするようであれば固定が甘いので抱っこの仕方を見直しましょう。
鼻息が荒い
痛みを我慢している、暑い可能性があります。
鼻をヒクヒクさせている程度であれば興奮しているサインになります。
歯ぎしり
喜んでいる場合と嫌がっている場合の2通りがあります。
喜んでいる場合は音も小さいですが、嫌がっている場合はギリギリと力が強い音がします。
震える、心拍数が早い
大きく震えている時は暑い場合ですが、小刻みに震えている場合には警戒心が高まり緊張している状態のサインです。
元々心拍数は人間よりかなり早い動物ですが、いつもより早い場合はストレスがかかっている可能性があります。
服を噛む、掘る、引っ掻く
服や腕をほりほり、引っ掻いたり噛むようであれば嫌がっている可能性が高いです。
穴掘り自体は本能的なものや、飼い主に遊んで欲しい、構って欲しいなど何か伝えたい場合に見られる行動ですが、抱っこ中であれば嫌がっている可能性が高くなります。
ブーブー鳴く
色々な感情が考えられます。
明るく高い音で軽く鳴くときには嬉しい場合が多く、目を細めて小さく鳴く場合はリラックスしている場合でしょう。
強く低めの声で鳴くようであれば怒っている可能性が高いです。
固まる、寝る
仰向けにすると見られる行動で、背骨が真っ直ぐなる事は本来あり得ず、固まってしまうようです。
表情が気持ち良さそうに見える場合もありますが、そうではないので長時間の仰向けは良くありません。
爪切りや、歯のチェックなどが終わったら速やかに戻してあげるようにしましょう。
うまく抱っこが出来ない
上手く抱っこ出来ない場合は基本に立ち返ってどこまで出来るのか、何に対して嫌がっているのかを見直しましょう。
忘れてはならないのがうさぎにとって抱っこは苦手なものであり、慣れるのに時間がかかることです。どうしても難しい場合はペットショップの教室、講習会に参加する手もあります。
難しいと諦めず、中々慣れないものなんだと気長にやりましょう。
抱っこさせてくれない場合は?
逃げるうさぎを追いかけるなど、うさぎが怖がる行動をしてないでしょうか。失敗が怖いからと固定が甘くなってないでしょうか。
一番多いのは嫌われるのを恐れ、嫌がるからと降ろしてしまうことで、暴れれば降ろしてもらえると学習して余計大暴れするようになっているパターンです。
変な姿勢で固定してしまっている場合を除き、降ろすタイミングは飼い主が決め、うさぎが逃げるように降ろすのでは無く、飼い主が着地までコントロールするようにしましょう。
下ろした後もうさぎにおやつを与えるまでは自由にさせない事で上下関係や一連の流れを覚えてくれます。
抱っこ出来なくなった
3〜4ヶ月ぐらいから思春期を迎えて、自己主張や縄張り意識が強くなることで抱っこを嫌がるようになったと言うのはよく聞く話です。
とくにメスはケージに入られることを拒否し、怒る傾向にあるようです。反抗期だと思って嫌われたとショックを受けすぎないようにしましょう。
落ち着くまで待って、うさぎが普段はいらない縄張りの外で抱っこをすることで、やらなくてはダメなことなのだと教えることが出来ます。
去勢や避妊手術で落ち着く事もありますが、あくまで副産物で直る可能性もある程度なので、その目的で手術をするのはやめましょう。
抱っこから落としてしまった場合は?
うさぎを落下させてしまった場合、骨の弱い生き物なので、骨折していないかすぐに状態を確認しましょう。
歩き方が変になってないか、明らかに運動量が落ちている場合には速やかに病院に行くようにして下さい。上手く腸が動かなくなり死んでしまう可能性があります。
固定が強すぎたり、飼い主にまだ慣れてなくてストレスがかかりすぎると目が飛び出るなどの症状が出る場合もあります。
安静にしていれば治りますが、念のため病院に行けばその他に問題が起きていないか確認してもらうことも出来るでしょう。